中学の国語の教科書に志村ふくみさんの文章が載っていた。

桜が咲く前、まだ枝先も花の気配を漂わせない頃の桜の枝を折って染色につかうとうす桃色に染まる。桜の木は徐々に自らの幹に花のエネルギーを集めて、枝先にそれを貯めていく。そして一気に噴出して桜の花となって咲き誇る。

文章自体は覚えておらず、内容も改変しているかもしれないが、ずっと心に残っていて、毎春桜並木を通るたびに思い出す。

冬の葉のない桜の木、そのごつごつして灰がかった、泥と砂を練りあわせたような幹も好ましい。

春の気配と同じくだんだん枝先にもやがかかったようになると、そわそわ落ち着かない気分になる。

以前は桜の花が咲くことが、大きなショックで、受け入れることができなかった。自分の感情が嵐の海のようにいつも大荒れで、その日一日を終わらせることができるのかも分からなかった頃。わたしはこんなにも悲しいのに、どうして桜は咲くのを待ってくれないんだろう。

その感情はだいぶ丸くちいさくなったが、いまもどこかの片隅にまだある。

開花予報やお花見の話題とともに、ぽつぽつと桜の花が咲き始める。いそいそと近所の並木を見に行くと、幹や枝の迫力に負けそうなくらい地味に、ほとんど白にちかいような花が咲いている。毎年かならずちょっと拍子抜けする。

その年その年でいつも桜の季節の気候はちがう。肩を出す若い女性がいるほど暖かくなったり、風が強かったり、雪が降ったり。合間をぬってせっせと桜の花は咲き、全体の4割、7割、8割になっても、まだボリューム感は足りない。

そしてそのときはくる。臨界点をこえて桜は咲き誇り、枝や幹は背景となる。道路の上に、池の水面すれすれに、雪柳の上に覆いかぶさる。ただ圧倒されて、ぽかんと、埋没するようにその中に佇むしかない。

会社までの坂道を、大学正門の道を、市役所の前の通りを、いつも桜並木を見上げてあるく。受け止めきれないほどの華やかさは、やはり少しわたしを悲しくさせる。

いつか冬から春へ桜が咲いて散る過程を、そのままに受け入れられる日がくるだろうか。ただ喜び、酒を飲み、友人と笑い、桜を背景にして夏を待つことができるだろうか。

 

 

死について

死は覆い隠されていた。

曾祖父母は既におらず、引っ越しを繰り返していた核家族で育った。

地方都市の道路に、雀や蛙が車に轢かれて死んでいることがあった。

本で得たイメージか、友人と道端の花を摘んで、そのそばに撒いた。

ショックは受けたが、その死体の細部はあまり見ないように、またそのことについて深く考えすぎないように、無意識にそういった方向に自分を向けていたように思う。

歌手や俳優が亡くなったときに、テレビがその人の追悼番組を制作し、性格や

業績を讃え、全員が嘆き悲しんでいると報道することに小学生の頃から違和感を感じていた。

その頃はまだ言語化できずに、ただいつものアニメが観られないことが不思議だということしか自覚していなかったが、例えば亡くなった歌手が生前歌っている姿を放映するとき、(偉大で圧巻なパフォーマンスでしょう)(もうこんな人は現れないでしょう)(どうぞ泣いて故人を偲んでください)といった視聴者側の感想が限定されていることへの違和感をたしかに感じていたのだ。

中学1年の英語の授業で、「マイガール」という映画を観た。登場人物が亡くなるシーンがあり、授業終了後も泣いている同級生がいた。そのやさしく可愛らしい少女を羨ましく思い、泣いていない自分に欠陥があるようにも思った。そのシーンを観て、胸を衝くような衝撃を感じたが、涙腺を刺激されるような感情にはならなかった。

その後たくさんの本や映画に触れ、登場人物の喪失の場面がよくできていると、音楽にもぐっときたりして、かんたんに泣いてしまうようになった。経験や情報量の蓄積によって、感情が単純化しその神経回路の部分が太く繋がりやすくなったと考えている。

祖父母が亡くなった頃はとくに実家と連絡をほぼとっていなかったこともあって、生前に顔を見ることもお葬式に行くこともなかった。結婚が決まったときにはじめて夫と墓参りをした。

23歳のときにアルバイトをしていた職場の人たちは、体育会系のためかずっと連絡をとりあってたまに会ったりしていた。その中の1人が白血病と聞いてからまもなく亡くなったと連絡がきた。

仕事帰りにしまむらで喪服を買い、インターネットでお焼香のやり方を検索して通夜に向かった。よく晴れた冬の日でコートはダッフルコートしか持っていないためそれをはおった。

先輩2人とタクシーで葬儀場に着いて、他の人を待つ間先輩は葬儀場の裏で煙草を吸っていた。すこし離れたところでわたしは植え込みの木を見つめ、空を見上げ、看板に書かれた故人のフルネームを見つめた。

読経とお焼香が終わり、上司と父親の挨拶のあと、棺に入った顔を見せてもらった。病気のためか、わたしの記憶とずいぶん顔が変わっていた。むくんで顎のあたりが縦にものびていた。そこで堪えきれずに吐くように泣いてしまった。苦しい涙だった。

出棺の際には涙は止まり、駅でかつての職場の人と集まって昼食をとってから帰宅した。

実際の喪失感とは自分の口元のあたりにずっと漂っている膜のようなものだった。生ぬるく重量感のある膜が貼られて、息苦しい。そして自分の甘さやずるさを、厳しく指摘してくる。

そして思い込みや想像の可能性もあるけれど、故人の気配はやはり、優しく神聖さを帯びてかすかに感じられた。自己中心的で排他的、頑固で変わりものだったけれど、自分の生き方を生きて、ほんとうに人に優しい人だった。

映画

はじめて観た映画はドラえもんだと思う。「のび太のパラレル西遊記」と「のび太の日本誕生」と「のび太と雲の王国」は映画館で観た記憶がある。

まだ入れ替え制ではなく、前の回が終わるのを廊下で待っていた。音が漏れてくるから、ラストがどんな雰囲気なのか分かってしまう。ひとつは満席のため立ち見で、母親の靴の上に座って観た。暗くてひんやりした床をさわりながら。

三蔵法師の姿のしずかちゃんに違和感を感じたこと、吸い込まれるひょうたんや動く土偶は恐ろしく、ピンク色の雲から甘い匂いがするような気がしたことを覚えている。

風の谷のナウシカ」はビデオを買ってもらい、家の和室で両親と一緒に観た。最初と最後しか意味が分からなかったが、入り込むようにして観た。

ディズニーの「眠りの森の美女」と「アラジン」もビデオがあり、何度も観た。

となりのトトロ」「火垂るの墓」「魔女の宅急便」「おもひでぽろぽろ」もドラえもんと同じく、親に連れられて映画館で観た。順番に映画館で観られた幸せな世代だ。

耳をすませば」は初めて前売り券を3枚買ってもらい、母親と友達と3人で観に行った。絵の入った半券が残るのがうれしかった。帰り道に母親に、現実にはあんな男の子はいないよと釘をさされた。

アニメではない映画は「フライド・グリーン・トマト」が初めてだった。

たぶん母親の友人たちと何人かで観にいったのだと思う。壁をこわすシーンだけ覚えている。暑い日だった。

「REX恐竜物語」は子どもだけで観に行った。男女5人だった。わたしは青いショートパンツを履いていたと思う。アイスを食べて帰ってきた。

タイタニック」はクラスの女友達4人で観に行った。全員号泣した。映画館を出た後、はじめて芸能人とすれ違い、ケーキバイキングに行ったが、胸がいっぱいでそれどころではなかった。

親友がかわいらしい映画が好きだったため、「ポネット」「ロッタちゃんのお買い物」「ベイブ」「マイガール」なども好きになる。サウンドトラックを録音したカセットテープをよく聴いていた。

父親がゴルフ番組を視聴するためWOWWOWとケーブルテレビに加入し、観たい映画を何本も観るようになった。

オードリー・ヘップバーンゴダールを一通り観た後は、毎月の番組表を端から端までチェックし、月に10本だけと決めて、丸をつけ手帳に記入し録画した。好きなファッションやインテリアがあるとビデオを止めて必死にノートに書き写していた。

たくさんのビデオテープを部屋に並べて、好きな順に並べ替えて満足していた。

全て処分してしまったので何を所持していたか忘れてしまったが、「デッドマン」「幻の女」「キルトに綴る愛」「サバイビング・ピカソ」「ミツバチのささやきヤン・シュバンクマイエルはお気に入りだった。

上京してテレビを購入しなかったため、映画館に行くようになる。まったく観ない時期と、立て続けに観る時期があった。秋が深まると無性に観たくなって、一週間毎日映画館に行くこともあった。渋谷のシネマライズで「アメリ」を、池袋の新文芸坐ジム・ジャームッシュのオールナイトを、日比谷シャンテで「イングリッシュ・ペイシェント」を観た。

恋人と観たDVDや映画は「ラスベガスをやっつけろ」「生きものの記録」「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」「クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」「インセプション」「THIS IS IT」「アバター」「冷たい熱帯魚」「ダークナイト」「ヒミズ」など。観終わったあとに、感想や解釈を語り合うのが好きだ。たとえそれが間違っていても浅くてもいいのだ。さきにネットの解釈を検索されたり、映画を観る熱意や集中力がない人だととてもがっかりして悲しくなる。

友達数人と一緒に住んでいたころは、もらいもののテレビで映画を観るようになった。ゴッドファーザーや「悪人」やキューブリックの映画など、とくに約束もせずリビングで誰かが観始めると、帰ってきた順に1人2人とこたつに入り込み、話の筋を説明しながら、お茶のお湯を足しながら観た。

すごく傷ついてつらいとき、ホラー映画を観るようになった。スティーブン・キング原作のものが多かったが、「ドリームキャッチャー」「IT」「ミスト」「クリスティーン」など。物語のこわさは、現実の痛みには及ばない。それでもウイスキーのロックを少しずつ飲みながら観るホラー映画は、いがいがした胸のつらさを和らげてくれた。

結婚してしばらくはテレビもなかったし、観ない期間が続いた。知人から安くテレビを譲ってもらい、仕事を始めて、帰り道にTSUTAYAがあったので、DVDをレンタルするようになる。ブランクがあったので、アメリカの古い恋愛映画をずらずら観た。軽く3本くらい観られるし、元気づけられたりもするのだけれど、何故か観終わったあとに消化不良のような心持ちになる。世界観だろうか。恋愛映画はリアルタイムの現実が舞台のことが多く職場も描かれるが、どうもその世界がわたしには居心地が良くない。ある人に惹かれるが障害があり上手くいかないという状況も気に食わない。ということで恋愛映画を観ることはやめた。

それからこれは年をとってからだが、貧乏だったり病気だったり行き詰まっている状況だったり、ただ残酷な描写を並べていく映画は苦手になった。どんな状況でも本人が幸福でプライドを持っていればOK。

今年は夫が持っているDVDを端から観ていった。「エイリアン3」「コンタクト」「ホテル・ルワンダ」「ブエナ・ビスタ・ソシアルクラブ」「WATARIDORI」など。

職場の同僚から借りたクエイ兄弟の作品はとても好みだった。

TVで放映されたものを録画した「君の名は」「シン・ゴジラ」「ファンタスティック・ビースト」を観た。

週5日外に働きに出て、休日は用事をすませ、毎日家事をしている状況のなか、映画を観る時間を確保することはけっこう難しい。でもできるだけ、用事がすべて終わった状況で、飲み物だけを用意して、部屋を暗くして、2時間映画の中に入り込めるようにして観るようにしている。役者や監督やストーリーやテーマやつっこみどころやエンドロールなどをなるべくセンサーを鋭くしたうえで、感じ取りたいし思考したいと思う。なぜ映画を観るのか?入り込むこと、センサーを鋭くすることが幸福だからだ。

観たい映画のリストはぶ厚くたまっている。またどんどん観ていったりまったく観ない時期もあるだろう。そしておばあちゃんになったとき、暖炉のある部屋でロッキングチェアに揺られながら、大好きな映画をなんどもなんども繰り返し観るのだ。

世界

小さな頃は、いつもぼんやりと不安だった。

視界は狭く、何かから外れないように必死に綱渡りをしている気分だった。

わたしは世界のルールを知らないのだ。

はやく果てまで見聞を広めて、この世界を知らなければ。

もしかしたら、ここは誰かが見ている夢の中かもしれないのだ。

 

 

親の家に住んで、お小遣いをもらっていた頃は、行ける場所は限られていた。

茶店に行くことも禁じられていた。コンビニエンスストアも町の外れに一件あるだけだった。本屋で立ち読みをするばかりだった。

高校生になって予備校に通うようになって、夕食をひとりで外で食べるようになった。マクドナルドかケンタッキーかモスバーガーで食べる孤独な自由さ、街の中の白い、小さなテーブルの居場所を見つけたときの安心さは今も変わらない。

一人暮らしを始めて、どんな時間にどんな場所に行くこともできるようになった。真夜中のファミレス、繁華街のラーメン屋、狭い階段を下ったジャズ喫茶、カウンターしかない個人店、緑と光があふれる高いカフェ。

大人になってもやっぱりファーストフードやファミレスやチェーンのカフェが好きだ。変な時間にお腹が空いてしまったとき、知らない町で時間が余ったとき、難しい本に取り組んでいるとき、孤独で暗いへんくつな女をどんと受け止めてくれる。

すばらしく美味しいお店もいくつか知っている。オイルとスパイスをたっぷり使った料理のお店が多い。

大事な考えごとをするとき、元気になりたいときのお店も決まっている。空気がきれいで、他の客も静かで余裕のある人が多くて、店員も干渉しないでいてくれる場所、年期の入った木のがっしりしたテーブルでノートを広げる。

いつまでたっても誰と暮らしていてもわたしは、どこかへ行ってしまいたいし、孤独を味わうことに自由さを感じるままだ。

一軒のお店の片隅のテーブルでその幸福をひとくち、飲み込んでいる。

100円ショップ

100円ショップで買うもの

・水色の生ゴミネット 70枚入り

・半透明の手持ちつきポリ袋 15リットル

・T字剃刀 7本入り

・コロコロのシートの替え 160mm

・貼るタイプの便座シート 白

・雑巾 輪っかが付いているもの

・薄いプラスチックのまな板

・アイシャドウチップ 10本入り

日々わたしはこれらを使い消耗し、携帯電話の買うものリストに入力し、購入し、開封し、使い始める。

汚れたりへたったりゴミになり続けることにうんざりもするけれど、身近で安価、そのうえ業務に耐えうる質でシンプルなものたちに助けられている。