かばん

興味はあるけれど、そんなにセンスがあるわけでもない。

透明ビニールのちいさなポシェット、ヴィヴィアン・ウエストウッドの茶色い手提げかばん、無印良品のベージュのナイロン製ビジネスバッグ、古着屋で買った金のチェーンがついた黒のポシェット、真っ白な斜めがけかばん、黒い編み目状の大きめの肩掛けかばん、あずき色の友達のお下がりのかばん、赤いリュックサック。

いままで自分が購入したかばんを思い返せば、流行にのったり、自意識過剰だったり、恥ずかしさが先に立ってしまう。

大学生たちを観察してみれば、トレーナーにリュックサックを背負って、そのバランスの良さに感心してしまう。

幼い頃は田舎で、お小遣いもなく、自転車をのりまわすだけの子供だったので、最初に身につけたかばんはランドセルだったと思う。

まだ男の子は黒、女の子は赤という選択肢がほとんどだった。

学校で1人か二人くらい茶色のランドセルの子がいるくらい。

わたしはもちろん素直に赤のランドセルを背負っていた。給食のパンが食べきれなくて、よく持って帰ったために、中にパンの匂いがしみついてしまっていた。横に薄いポケットがついていて、たまに竹の30センチ定規を差して持っていくとき、きちんとかばんを使っている気がしてわくわくした。ランドセルを忘れたことは一度もなかった。

小学4年生か5年生くらいだったと思う。弟と一緒の子供部屋で、畳の上に置いた自分のランドセルを見て、ふと思った。あまりにぴかぴかしていて、ちっともおしゃれじゃない。小学校を卒業するまでに、上蓋の端は剥げて茶色くなっていて丸くめくれ上がっていて、皮の表面は全面しわしわになるくらいが、格好いいのに。充実した小学校生活を送っている感じがして。

そう思ったわたしは、ランドセルは置いた状態のまま自分がはいつくばって近づいていき、ランドセルの上蓋の右上あたりに噛み付いた。

その歯形は卒業するまで残っていた。とくに端が剥がれたりすることはなく、微妙に使い込まれたランドセルの上蓋に。

かばんについて思うとき、そのいびつな思い出や自分のバランス感覚のなさが去来して、複雑なきもちになってしまう。

煙草

30歳まで煙草をすっていた。

ほそいメンソールや、雑誌の写真を真似たハイライトや、恋人とお揃いのマイルドセブン、最後は緑色やオレンジ色のアメリカンスピリットだった。

はじめは、誰にも見せない部分だった。

ひとりの部屋で、星を見上げながら、煙草をすって、一晩中物思いに沈んでいた。誰とも分かち合えないものを抱えていた。

人前で喫煙をかくすことで、壁をつくって、どろどろの自分にお面をつけて、世界と相対することができると思っていたのかもしれない。

そのうちに、煙草をすうひとたちと知り合った。

そのひとたちの家で、ひとつの灰皿で、夜明けまで話しこんだ。

中華料理屋や、喫茶店や、アルバイト先のベランダで。

彼らは、自分のことを底まで話してくれた。

わたしも、少しづつ話すことができるようになっていった。

そのうちに、またひとりですうようになった。

本を読んだりコーヒーを飲んだりiPodを聞きながら。

そして本とコーヒーとiPodと煙草と仕事と恋人と夢と絶望やらなんやらかんやらで1日が過ぎて行くことに、うんざりしたわたしは、ひとつずつやめていくことにしたのだ。

テレビを、通信販売を、漫画を、恋人を、煙草を。

禁煙のこつは、スタートとゴールをきちんと決めること。

30歳になったら禁煙して、とりあえず10年吸わないと決めた。

いま、夫はベランダで煙草をすっている。

わたしはたまにドライセージの葉を燃やしてみるくらい。

また、だれかと煙を分かち合う日がくるだろうか。

やりきれないこころはずっと抱えたままだろうか。

 

四つ葉のクローバー

小学校5年生まで、低山のすそにある住宅街のはずれに住んでいた。

その住宅街はまだ開発中だったのか、土を盛り立て、ごつごつしたコンクリートの石でせき止めてはいたものの、そこら中に空き地があった。

わたしとそこの子供達は、仕切りを飛び越えて、そのへんを走りまわっていた。ときにはゴミ捨て場の屋根に飛び移り、となりのお家の屋根まで跳ねまわっていた。

地鎮祭の注連縄には近づかなかったけれど、ロープで部屋割りの見当がつけられていれば、どこが台所でどこが寝室か推理していた。

ほうっておかれた空き地には、ふきやつくしやぺんぺん草や名前の知らない草たちであふれかえる。

おままごとの材料はもちろん、ときには理由もなく引き抜いて、どの草が抜きやすいのかはよく知っていた。

そして、クローバー。

もっと葉のうすい、似た草も生えていたけれど。

きれいな緑色に白いぎざぎざの線が入った、やわらかなクローバー。

しろつめくさの花冠がうまく作れなかったわたしは、もっぱら四つ葉のクローバーを探していた。

葉っぱが重なって、どれも四つ葉に見えたけれど、

一つの群生を、じっと、じっくりと見つめて、これと思うところに手を入れて、かき分けてゆく。

 

ある日、わたしともう1人の女の子は、一番手前のクローバーの群生が、全部、四つ葉のクローバーであることを発見した。

びっくりして、我を失ったわたしたちは、まわりの砂をその群生にかけて、埋めてしまった。

よく見ることも、摘み取ることもせず。

ほかの人に摘み取られることが恐かったのだろうか。

砂の下に隠して、いつかゆっくり眺めるつもりだったのだろうか。

もし今見つけたのだったら、そのときに幸運を受け止めて、まわりの人に教えて、枯れてゆくのすら見守ることができただろう。

ねむること

わたしはあまり、恋愛というものが必要なタイプではないと思う。

恋愛というか、恋愛相手というか、他者というもの。

好きなこと(読書、絵を描く、お茶を飲む、考えごと…)はひとりでするものばかりだし、小さな頃から将来はひとりで海辺で暮らすものだと考えていた。

予想とは違って結婚した今も、ふたりでテレビを観るより、ひとりで本を読むときに幸福を感じることが多いのは確かだ。

ただ、どうしても、夫が必要なときがある。

それはねむるとき。

ベッドに入って、わたしのほっぺたを夫の肩に(できれば肩の肌に)くっつけると、しみじみと安心してねむることができる。

その安心さは、動物の本能からだと思うような奥の方から感じるのだ。

ねむるとき、意識を手放すとき、無防備さに不安でたまらないのだと思う。

赤ん坊がねむくなると泣くのはこれと同じだろうか。

なので、1人で寝ているときに、夫が酔って、わたしの知らない人を連れて帰ってきたときは、本当につらい気持ちになり、泣いてしまった。

わたしの寝ている空間に知らない人がいるという恐怖。

もう二度としないでほしいと懇願したのであった。

 

「バカの壁」養老孟司 新潮新書

養老孟司さんが話した内容を新潮社編集部の人が文章化、2003年に出版された。

理解を深める際に、難解さや時間や環境で、理解を諦める瞬間がある。つまり自分の脳で、壁を作って、放棄を決定することを「バカの壁」と表現。

大衆をバカにしているのではなく、無意識に壁をつくり、考えられていないものごとのなかに、世の中を幸福にする価値観のヒントがあるのではないか?と提案しているのだと思う。

具体的には

個性の尊重と教育の現場で言われているが、学問や文明の自然の流れとしては、できるだけ多くの人に共通の了解事項を広げていくことによって進歩してきた。個性を伸ばせなんて言わない方がいい。親の気持ち、友達の気持ち、ホームレスの気持ちと共通理解を広げるやり方がまともだ。

かつては「誰もが食うに困らない」という理想のひとつの方向があったが、実現したことによって社会全体の目標や価値観が無くなり、大きな共同体が崩壊している。共同体は、構成員である人間の理想の方向の結果として存在している。しかし現代ではその理想の方向・人生の意味が、ばらばらであったり、無意味ととらえられているように感じる。「誰もが食うに困らない」に続くテーマは「環境問題」ではないかと提案。また、今までよりは働かなくても食えるようになった分をどうするかを考えていない。

金というと、現実的なものの代表と思われがちだが、金は現実ではない。経済には「実の経済」と「虚の経済」が存在している。「実の経済」とは物資の移動やそのコストの対価として支払われている金。しかし政府が自在に印刷できるため、現物との関係性がなくなっている。信用経済になっている。枯渇するものとして、エネルギー(石油)を基本貨幣単価にした方がいいのではないか?「虚の経済」とは金を使う権利だけが移動していること。ビル・ゲイツが何百億ドル使う権利を持っていて、その権利が他人に移動しても、第三者には関係がない。無駄にお金を回し続けないと経済が成り立たないという思い込みが世界の常識になっている。

 

個人的には、an appleイデア(脳内)のリンゴ、the apple=実体としてのリンゴという話と、学者は人間がどこまで物を理解できるかということを追求し、政治家は人間はどこまでバカかというのを読み切らないといけないという話が興味深かった。

「イッツ・オンリー・ア・トークショー」中島らも 鮫肌文殊

南方熊楠みたいなゲロ

・中華料理屋でチャーハンとライスを頼む

・躁病になり、床でウンコをし、万能感にあふれ、引き寄せ現象がおこる

・80年代パンク界のステージ上で起こったこと

・ふんどしパブ

・アル中

ムッシュかまやつの15、6歳頃

・河原乞食

 

この本は2001年11月10日から新宿ロフトプラスワンで隔月開催されていた「らもはだ」というトークイベントの会話をまとめたもの。

上記のようなエピソードがたくさん溢れている。

健康的に、誠実に、勤勉に日々を過ごしている私だが、そうだよなー、こんな人生もありだよなー、許容できる世の中であってほしいよなーと思う。

中島らもさんの、知性とユーモアと愛嬌があってこそだけれど。

かわいらしい会話をひとつ。

 

アトム らもさん、一回「ふんどしパブ」に行きましたよね。

らも うん。お客さんが入ったら、ドンドーン!って太鼓が鳴って。ふんどしをし   

 た女のコが「いらっしゃい」って来てくれんの。

大槻 それ、嬉しいんですか?

らも うん、極楽のようなところ。 

 

 

「職人ワザ!」いとうせいこう 新潮文庫

この文庫には、土屋鞄製造所のブックカバーをつけていた。(紀伊國屋書店で配られたものらしい)

木のテーブルに並べられた鞄職人の方の道具が並べられた写真。

本書は三十代後半に浅草へ移り住んだ著者が、町の仕事士たちにものづくりの話を聞くという、雑誌の連載をまとめたものである。

 

お気に入りは手ぬぐい屋さん、オーダーメイドのテーラー、パイプ屋さん、鰻屋さんなど。

もちろん、プロフェッショナルであり、ものを作るという仕事の内容を知ることは興味深いのだけれど、わくわくするのは、町の情景を嗅ぎ取れることだ。

手ぬぐいと扇子を仕舞って、着物を着こなして、お店に入れば職人と話し込む。

職人は、昔はやんちゃだったり、演劇にかぶれたり、禅寺で修行したりしているが、この道に入ってからは、一心により良いものを作ることに突き進んできた。都会ならではのデザインに関する勘や、この町ならではの粋を吹き込んで。

いかに売れるかではなく、いかに良いものを作れるかということを続けているところが12人に共通している。

 

そしてその職人たちも、お店やお客や祭りや、町を歩くことを通して、浅草にとけ込んでゆく。